GONT-PRESS TOP ゴントの書類綴
<<事務所移転(引っ越し)のお知らせ    引っ越し終了>>
Category Contents
日々のFLAG [274 items]
本とある日 [40 items]
仕事−DTP/WEB [28 items]
ランニング・登山 [74 items]
Tips [58 items]
URLメモ [19 items]
断 想 [12 items]
現代近未来視聴覚研究 [14 items]
アフォリズム [4 items]
9-お絵かき [12 items]
Recent Entries
ブログ引っ越し中
本づくりを手伝う
荒川市民マラソンに出た
春なので新しいことをやる
単独登攀
Adobe Digital Editions Beta3 - 本を運ぶ赤い黒船
ジブリ「崖の上のポニョ」、二度と……
GONT?

[PROFILE]



[MY WORKS]
Search


Archives
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 2.66

2004年06月17日

パンダの引っ越し〜七夕の前に

[ 6-断 想 ]

040615_1952~001.jpg
 うわぁ、引っ越しのサカイのダンボールに本を詰めて積み上げたら、パンダの壁が出現した。ダンボールを積み上げながら、なんで本はこんなに重いのか、捨ててしまおうか、と思ったりもする。
 引っ越しと本についての断想、パンダと熊笹と七夕と。ちと長いタワゴト。

 紙の本は、本自らが、誰かのリアルな世界に引っ越してきて、勝手に場所を占有し、居住権を求める。人間の引っ越しの時もいち早く人間に命令し、専用の場所を人間の居住空間よりも先に作れと命じる。仕方ないので、専用の場所=本棚を作ってやる、それは「本」ではなくて、まるで神様のような振る舞いだ。
 神様のようなデカイ態度をとるくせに、自分の持っている本は無価値だ。引っ越し前に古本屋さんにでも売ろうかと思ったけど、BOOKOFFだって引き取らないと思う。一度、依頼して引き取りに来てもらったこともあるけど、「これは貴重な本」と思ってた本が引き取られなかった。その本は捨てずにとってある。捨てられない本、おそらく死ぬまで、再読されることのない本。それは「本」なのか。
 場所がなければ、本はダンボールに詰め込まれたままで取り出せない。貸出不能・閲覧不能の閉架書庫に眠る本だ。そんな本は一生、参照されない。自分の記憶の中だけに読了の記憶と覚えているフレーズが1行あるだけ。それさえも忘れてしまう。引っ越しの時にだけ、おぼろげな記憶と結びつく本。それは「本」なのか。
 もし、これら紙の本が電子本ならば、CD一枚で済むのかもしれない。電子本にしてしまえば、どこにでも持っていける。移動図書館だ。e-インクは読みやすく、美しいらしい。リアルを占有することのないテキストだけの世界、データベース。けっこう、けっこう。それは「本」なのか。
 本が破壊される原初のイメージ。モーセの石版の破壊。契約が反故にされ、言葉の砂嵐が襲う。大地に向けた言葉そのものの投擲と散布。同様にバベルの塔の破壊。言葉を繋ぐ媒体の誕生と伝繙は、破壊とともにある。散逸した言葉を拾い集め、編み、カタチにして、再び投擲する人間たち、いや、投擲されるのは人間の分身か。投擲してるのは、投擲されるのは、心に突き刺さるのはいったい何なのか、それは「本」なのか。
 言葉を受肉させた、リアルを占有するカタチとしての本、その本にとって、何が重要なのか。それはカタチであり、重さではないのか。情報としての内容だけではなく、そのカタチや重さそのものだったとしたら? カタチや重さのない本、それは「本」なのか。
 電子本は受肉しない、それは、届くことはない。それは置かれるだけで、移動しない。コピーされれば、ここにもあり、どこにでもあるが、その利用は最初に発信者によって条件付けられる。極めて慎ましい本、人間に干渉しない本、川を渡らない本、それは「本」なのか。
 カタチと重さのある本は動産ではなく不動産かもしれない。場所塞ぎなのだ。しかも、他の人にとっては無価値の「石」のように重い。本はどこにでも持っていけるけど、ただし1点のみ、無人島に持っていけるのは1点のみだ。引っ越しのサカイは無人島にパンダのダンボールを配達してくれない。持って行けない本、残された本、それは「本」なのか。
 なぜ、文字は生まれ、書き込まれたのか。それがリアルを占有するのか。人間にとってのお荷物となったのか。彼・彼女らのために場所を作り、そこに住まわせなければならないのか。妻と同居するような我が隣人となった物体、それは「本」なのか。

 パンダの神たち、本のトーテムよ。お前たちを捨てずに、機織り小屋に持っていくから、少し笹の葉を分けてくれ。笹の葉の短冊に願い事を書くから。七夕になったら、天国の本屋さんで働く織姫・彦星が注文短冊を見て、パンダの仲間を小屋に届けてくれる。そうしたら、パンダたちよ、仕事を手伝ってくれ。新しいパンダを「編む」仕事のために。

*引っ越し先は以前、洋裁の仕事場でした。近くに小川が流れています。

参考:


熊笹の歴史
 日本の歴史をひもといてみると、笹は神代から神聖なものとして扱われています。「万葉花譜」という本によると、天照大神が機嫌を損ね、天の岩屋に姿を隠したときに、技芸の神様といわれる天鈿女命(アメノウズメノミコト)が、天の香具山の小竹葉(ササハ)を持って、舞い踊ったとあります。現代でも地鎮祭などで、四方に忌竹を立て、しめ縄を張りめぐらしたり、七夕の宵に竹葉に願いごとの短冊をつけるなど、笹は神聖なものとして扱われています。


梅雨空を泳いだ鯉のぼり――「二つの暦」の話
 折口信夫によると、清流の断崖(棚)に設えた機織り小屋に住み、神の到来を待ち続けながら、神の衣を織っていたのが「棚機女」(たなばた-つ-め)である。マラテラス神に仕える神女も天上で機を織っていたように、神女はみな機を織る。このイメージがどうやら中国の牽牛織女の七夕伝説と習合したのだ。

Posted by gont at 2004年06月17日 04:23 | TrackBack