書籍のコンテンツとコンテキストは今後、オープン化されていくのか。もしそうなって いくとしたら、いったいその先にはどんな構造が立ち現れてくるのか。書籍「電子書籍の 衝撃」を上梓したのは今年4月でしたが、その後に私自身で深めていった論考を今週号 …
佐々木俊尚公式サイト – http://pressa.jugem.jp/
DTP・WEB制作の言戸堂
電子組版[PUBLISHING × ENGINEERING]
« 電子書籍はバブルか? – latticeの世間話 電子書籍端末「GALAPAGOS」を使い、“自炊電子書籍”の作成と閲覧に本気 … »