Author Archives: next

紙書籍・電子書籍の価格比較サイト「電子書籍サーチ」、セール中の作品を自動検知する特集コーナー

【編集部記事】フリープログラマーのfujinyo氏は今週、紙書籍・電子書籍の価格比較ができるサイト「電子書籍サーチ」をアップグレードし、セール中の作品を自動表示する特集コーナーを追加した。  「電子書籍サーチ」サイト、は […]

【参加費無料】「歴史群像デジタルアーカイブス」Presents記念講演「小和田哲男が歴女と語る“官兵衛”の魅力」開催!

★NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の時代考証担当・小和田哲男氏が語る“官兵衛”の実像★日時:7月6日(日)13:00〜15:00/会場:学研ビル★参加費無料/先着300名様・応募フォームからエントリー 学研グループのデジタ […]

ファイルメーカー日本法人、データベースソフト「FileMaker」のトレーニング教材をEPUB電子書籍で公開

【編集部記事】ファイルメーカー株式会社(本社:東京都港区)は6月16日、自社のデータベースソフト「FileMaker」シリーズのユーザー向けトレーニング教材をEPUB形式の電子書籍として無料公開した。  同社は1990年 […]

【期間限定キャンペーン実施中!】電子書籍「もえぎ文庫」「ハニータイム文庫」「メガミ文庫」の約160点が『BOOK☆WALKER 』にて配信開始

学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)は、株式会社ブックウォーカーが運営する総合電子書籍ストア『BOOK☆WALKER』に、学研グループの電子書籍の配信を開始した。 第1 […]

日本出版インフラセンター、リアル書店で電子書籍購入カード「BooCa(ブッカ)」を陳列スタート

【編集部記事】日本出版インフラセンター(本部:東京都新宿区)は6月11日、リアル書店における電子書籍の販売のあり方の研究の一環して、「BooCa(ブッカ)」という陳列カードを使った電子書籍の店頭販売をスタートした。  こ […]

SBクリエイティブ、2006年休刊のコンピュータ雑誌「C Magazine」バックナンバーを電子書籍で

【編集部記事】ソフトバンク・グループの出版社であるSBクリエイティブ株式会社(本社:東京都港区)は先週、2006年休刊のコンピュータ雑誌「C Magazine」バックナンバーを電子書籍で発売した。  「C Magazin […]

楽天グループの加Kobo社、EPUB3電子書籍ファイル入稿に関する仕様ガイドラインをGitHubで公開

【編集部記事】楽天グループのKobo社(本社:カナダ・オンタリオ州)は先週末、同社ストアへ入稿するEPUB3電子書籍ファイルに関する仕様ガイドラインをGitHubで公開した。  通常、大手の電子書籍ストアではおおまなかフ […]

Apple社、新プログラミング言語「Swift」のガイドブック第2弾を電子書籍で公開

【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)は先週、今秋リリース予定の次期iPhone・iPad OS「iOS 8」とMac用OS「Mac OS X Yosemite」のアプリ開発向け新プログラミング言語「S […]

米Adobe Systems、「Adobe Digital Publishing Suite」をアップデート、大手CRMソリューションと連携可能に

【編集部記事】Adobe Systems(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間6月12日、同社が販売するiPad向け電子雑誌制作アプリ・ソリューション「Adobe Digital Publishing Suite」をア […]

英Nielsen、2013年の英国内における個人作家の電子書籍売上が前年比+79%成長していたことを明らかに

【編集部記事】現地報道によると、書店POSデータなどを集計している現地Nielsen Bookscan社が、英国内においても個人作家による電子書籍売上が急増していることを明らかにしたのこと。  この数字は先週金曜日に行な […]

【Kindle有料タイトル1位】『人に好かれる35の魔法(習慣シリーズ)』がKindleストア有料タイトル ベストセラー1位獲得!

株式会社学研パブリッシング(東京・品川/社長:増山敬祐)が発行し、株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)が配信する、電子書籍『人に好かれる35の魔法 (習慣シリーズ)』(佐藤伝 著)が、Kindleストアの […]

【30%オフ!】ワールドカップを100倍楽しめる観戦ガイドブックを大特集!12万部超のベストセラー、吉田麻也『サムライDays、欧州Days』などを期間限定セー

学研グループのデジタル事業会社である株式会社ブックビヨンド(東京・品川/社長:織田信雄)は、電子書籍ストア「BookBeyond」にて、「ワールドカップを100倍楽しむ観戦ガイドブック特集」を実施し、サッカー日本代表・吉 […]

【NEWリリース!】日本有数のスポーツフォトエージェンシー「フォート・キシモト」と電子出版事業のアライアンス開始!

★『心が震えた! ワールドカップ日本代表激闘史』『決定版! 日本サッカー 伝説の100人』の2タイトルを第一弾企画としてリリース★BookBeyond、Kindleストアをはじめ、各電子書籍ストアで、6月12日(木)より […]

BookLive、スタッフおすすめの「雨の日に読みたい電子書籍」特集を公開

【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は6月13日、電子書籍ストア「BookLive!」で「書店員おすすめ!雨の日に読みたい本特集」を公開した。  同コーナーは、BookLive!書店員が厳選した梅 […]

米国の女性ブロガーから意外な提案「カップケーキの上に表紙カバーを刺せばいいじゃん」

【編集部記事】日本のスイーツ好き達にとって今年は“カップケーキ元年”らしいが、米国のある女性ブロガーがそのデコレーションについて面白いアイデアを披露している。  ブログを執筆しているのはカリフォルニア在住のKat Oku […]

eBookJapan「サッカー日本代表に追加招集したいマンガキャラクター」ランキング、1位はぬりかべ(ゲゲゲの鬼太郎)

【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は6月12日、電子書籍販売ストア「eBookJapan」において、サイト会員を対象に「サッカー日本代表に追加招集したいマンガキャラクター」に […]

【翻訳家注目】米クラウドファンディングサイトKickstarter.comが「翻訳」「ジャーナリズム」など新カテゴリ追加

【編集部記事】2008年設立の米国の個人ファンド募集サイト「Kickstarter.com」がプロジェクトカテゴリの種類を急増させている。  同サイトは、米国の出版関係者の間ではコミック作品のクラウドファンディングで有名 […]

仏Hachette Livreの米国法人、電子書籍売上の60%は大喧嘩中のAmazonに依存

【編集部記事】英The Booksellerによると、電子書籍のロイヤリティ率改定をめぐってAmazon社(本社:米国ワシントン州)と対立中の仏Hachette Livre(本社:フランス・パリ市)が、同グループの電子書 […]

インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」6月12日号を無料公開

【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は6月12日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウ […]

英The Guardian紙の個人作家向け文学賞、コメディ小説「Dinosaurs and Prime Numbers」が受賞

【編集部記事】英The Guardian紙が、電子書籍の個人作品専用の文学賞「Guardian Legend Times Self-Published Novel of the Month」の第一号作品を発表した。  同 […]

米Amazon、iOS/Android版「Kindle」ビューワアプリにオーディオブック再生機能を追加

【編集部記事】Amazon社(本社:米国ワシントン州)は現地時間6月10日、iOS/Android向けに提供している「Kindle」電子書籍ビューワアプリをアップデートし、オーディオブックの再生機能も追加した。  Ama […]

紙vs.電子では研究者は電子書籍のほうが好き、シュプリンガー・ジャパン「イーブック白書Vol.6」

【編集部記事】科学・医学分野の学術書籍・学術ジャーナル大手Springer Science+Business Mediaグループ(本社:ドイツ・ベルリン市)の日本法人は6月10日、日本の研究者を対象に電子書籍(英文学術書 […]

電子書籍=投資ファンド? 配当金がもらえる出版クラウドファンディングサイト「Pentian」が米国でオープン

【編集部記事】電子書籍のクラウドファンディングして、その収益も分配してもらえる新サイト「Pentian」が米国内でオープンした。  同サイトはスペインのプログラマーたちが立ち上げた新サイトで、クラウドファンディング参加し […]

「Fifty Shades of Grey」を世に出した豪インディーズ電子書籍出版社、創業メンバーがライセンス料を横取りか

【編集部記事】米国の電子書籍ブームを巻き起こした「Fifty Shades of Grey」(著:E L James)シリーズを世に送り出した電子出版社で、そのロイヤリティ収入をめぐり内紛が起こっているようだ。  ニュー […]

JTBパブリッシング × 札幌商工会議所推奨店協会コラボ商品電子書籍版『るるぶ札幌 小樽 富良野 旭山動物園 ’15×札幌乙女ごはん。』発売!

株式会社JTBパブリッシング(東京都新宿区、代表取締役社長:里見雅行)は、旅行ガイドブック『るるぶ札幌 小樽 富良野 旭山動物園’15』の電子書籍版に、札幌商工会議所推奨店協会が発行する『札幌乙女ごはん。』の第1巻、第2 […]

日本電子出版協会、「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」セミナーを6月27日に東京都・渋谷で開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は6月27日午後、東京・渋谷のTKP渋谷カンファレンスセンターで「なぜ電子書籍は嫌われるのか?」セミナーを開催する。  本セミナーは1年前 […]

【おやじニュース】“ハイパーテキストの元祖”XanaduのプロトタイプがWebブラウザ版で登場

【編集部記事】“ハイパーテキスト”の語源となり、1960年代からずっと開発・研究が続けられている電子文書システム「Xanadu(ザナドゥ)」のプロトタイプ版が、今年4月についにネット上で触れるようになった。  Xanad […]

China Mobile、電子書籍にからみ政府系出版大手・中国出版集団公司グループと提携へ、一般書店の連携も

【編集部記事】中国IT業界ニュースサイト「China Tech News」によると、世界最大の携帯電話キャリアであるChina Mobile社(本社:中国・北京市)が、政府系出版大手・中国出版集団公司グループ(本社:同) […]

米国の経済学者「海賊版の摘発で電子書籍は15%の売上増」「無料版が当たり前になると状況は変わる」

【編集部記事】米North Eastern大学の経済学者Imke Reimers氏が、電子書籍の売上と海賊版摘発の関係性に関する論文を発表した。  この論文の題名は「The Effect of Piracy […]

Kindleの文中ハイライト機能でみえる、米国での電子書籍ユーザーの傾向

【編集部記事】米国の社会批評ブログ「Vox」が、Amazon社(本社:米国ワシントン州)のKindleシリーズに内蔵されている文中ハイライト機能で、米国人の読書傾向を考察している。  Kindleの文中ハイライト機能は、 […]