Author Archives: next

文藝春秋、「週刊文春が報じた「シャブ&飛鳥」の衝撃」を電子書籍で発売

【編集部記事】株式会社文藝春秋(本社:東京都千代田区)は本日5月21日、「週刊文春が報じた「シャブ&飛鳥」の衝撃」(『週刊文春』取材班)を電子書籍で発売した。  同著は、週刊文春2013年8月8日号などの関連取材記事を電 […]

Deloitte英国法人が調査レポート「英国人の過半数は、電子書籍のほうをより多く購入する」

【編集部記事】会計監査大手Deloitteの英国法人が今週、英国人のデジタル生活に関する調査レポートを会員向けに公開した。  英Management Todayサイトによると、同レポートには電子書籍の利用率に関する調査結 […]

米Smashwords、Overdrive社の図書館向け電子書籍プラットフォームに個人作家作品を供給スタート

【編集部記事】個人作家・インディーズ系電子書籍サービスのSmashwords社(本社:米国カリフォルニア州)は現地時間5月20日、図書館向け電子書籍プラットフォーム大手のOverdrive社(本社:米国オハイオ州)に、自 […]

米Romantic Times Magazine誌、作家サイン会で商業作家と個人作家を別部屋に隔離→炎上中

【編集部記事】米国の個人作家たちの間で現在、ある文芸雑誌が開催した作家カンファレンスについて騒動が起きている。  問題となっているのはロマンス小説家向け雑誌「Romantic Times Magazine」が先週ニューオ […]

米国の出版業界誌Publishers Weekly、今月末に個人作家向け情報サイト「BookLife」をオープン

【編集部記事】米mediabistro.comによると、米国の出版業界雑誌「Publishers Weekly」は今月末にニューヨーク市内で開催されるBook Expo Americaカンファレンスで、個人作家向け情報サ […]

米出版業界を震撼させた個人作家向け市場調査サイト「Author Earnings」、レポート第四弾を公開

【編集部記事】年初から現地出版関係者を震撼させている米国の個人作家向け電子書籍市場調査サイト「Author Earnings」が、調査レポート第四弾を公開した。  同サイトは、個人作家Hugh Howey氏がAmazon […]

韓国の出版市場の65%は教育書、電子書籍のシェアは4.55%

【編集部記事】英語圏向けに韓国文化を発信している「SumGyeoJin Gem」ブログが、先月英国で開催されたLondon Book Fair 2014の韓国出版業界関連セミナーの様子をレポートしている。  今年のLon […]

ロシアのECサイト最大手Ozon、電子書籍販売サイト大手「LitRes」に出資

【編集部記事】米国のベンチャー業界ニュースサイト「VentureBeat」によると、“ロシアのAmazon”と呼ばれているECサイト最大手Ozon Holdings社(本社:ロシア・モスクワ市)が、同国の電子書籍販売サイ […]

【実務者向け】日本電子出版協会「電子出版のための著作権基本講座」を6月18日+25日に東京で開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)と電子書籍を考える出版社の会(同、eBP)は6月18日と25日の2回に分けて、電子書籍の出版契約書や紙書籍の図版等の権利の基本に関するセミ […]

米作家団体Authors Guildがまもなく設立される作家団体Authors Allianceを警戒「委員が学術関係者」

【編集部記事】米国の作家団体The Authors Guild(本部:米国ニューヨーク州)の理事の1人が、今週米国で設立される予定の作家団体Authors Alliance(本部:米国カリフォルニア州)に参加しないよう、 […]

英語圏のホビー雑誌出版大手Futureが経営難、本社社員の大規模なレイオフ実施を警告

【編集部記事】英国の地方紙Bath Chronicleによると、地元に本社を置くホビー雑誌出版大手のFuture社(本社:英国サマセット州)が経営難に陥っており、本社社員の大規模なレイオフを計画しているとのこと。  Fu […]

BookLive、ビジネス・実用書の電子書籍26作品を19:00から24時間無料で読み放題に

【編集部記事】株式会社BookLive(本社:東京都台東区)は本日19:00から、電子書籍ストア「BookLive!」で24時間限定のビジネス・実用書電子書籍読み放題をスタートした。  読み放題となるのは「ワープする宇宙 […]

【再掲】電子書籍販売サイト「日経ストア」、会員10万人突破を記念して「100冊半額キャンペーン」

【編集部記事】日経新聞社(本社:東京都千代田区)は5月15日、ちょうど1年前にオープンした自社の電子書籍ストア「日経ストア」が会員10万人を突破したことを記念して、「100冊半額キャンペーン」を開始する。  本キャンペー […]

EPUB3電子書籍の読み書き機能を自作スクリプトに追加できるPythonモジュール「EbookLib」

【編集部記事】電子書籍などを制作しているプログラマーにとって、ルーチンワークはできるだけ自作スクリプトで自動化したいもの。そのようなPythonモジュールがEbookLibだ。  EbookLibは、自作Pythonスク […]

国内の電子書籍ストア10社、本日から「電子書店員オススメ!本当にeマンガ 2014 春」企画を共同開催

【編集部記事】国内の電子書籍ストア10社は本日から、共同で「電子書店員オススメ!本当にeマンガ 2014 春」企画を共同開催する。  この電子書籍は、各書店員がお勧めの「男性マンガ編」「女性マンガ編」「BLマンガ編」を推 […]

【洋書ファン注目】米国の定額制電子書籍サイト「Scribd」が3ヶ月無料体験コードを配布中

【編集部記事】電子出版サイト「Scribd.com」を運営するScribd社(本社:米国カリフォルニア州)は今週、同社が昨年10月からスタートした電子書籍の定額制サービスの3ヶ月無料体験クーポンコードを公開した。  Sc […]

日本電子出版協会、「インプレスR&Dの電子出版戦略」セミナーを東京都・飯田橋で6月11日に開催

【編集部記事】一般社団法人日本電子出版協会(本部:東京都千代田区、以後:JEPA)は6月11日午後、東京・飯田橋の研究社英語センターで「インプレスR&Dの電子出版戦略」を開催する。  本セミナーは、先月から国立国 […]

eBookJapan「宇宙初の電子本をみんなで創ろう!」プロジェクト、若田光一飛行士が読んだ電子書籍を無料公開

【編集部記事】株式会社イーブック イニシアティブ ジャパン(本社:東京都千代田)は5月15日、先月国際宇宙ステーション(ISS)で宇宙飛行士・若田光一さんに読んでもらった電子書籍を無料公開した。  このプロジェクトはIS […]

パピレス、「電子書店パピレス」「電子貸本Renta!」両ストア合同で10万名に100円分ポイント進呈

編集部記事】株式会社パピレス(本社:東京都豊島区)は5月15日、電子書籍レンタルストア「電子貸本Renta!」および電子書籍販売サイト「電子書店パピレス」の両サイトにおいて、先着10万名にもれなく100円分ポイント進呈す […]

読書SNSのブクログがクラウドファンディングで本にまつわる企画を支援する『ブクログ企画室』をスタート

国内最大級の読書SNSブクログが、クラウドファンディングを使った本の出版や書店の立ち上げなどの企画を支援する『ブクログ企画室』をスタートした。 今回の取り組みは国内最大規模のクラウドファンディング・プラットフォームCAM […]

仏Hachette Livre社がHugo賞選考委員への電子書籍の献本を拒否→候補作家たちが板挟みに

【編集部記事】 SF小説の登竜門ともいえるHugo賞の選考が今年も始まったが、そこでちょっとした騒動が起こっているようだ。  米BoingBoing.comによると、Hugo賞ではここ数年審査委員に候補作品の電子書籍版を […]

インプレスR&D、電子書籍関係者向け電子雑誌「OnDeck Weekly」5月15日号を無料公開

【編集部記事】インプレスグループの株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区)は5月15日、電子書籍・電子出版プロフェッショナル向けEPUB/MOBI形式の電子雑誌「OnDeck weekly(オンデッキ・ウ […]

電子書籍販売サイト「日経ストア」、会員10万人突破を記念して本日から「100冊半額キャンペーン」

【編集部記事】日経新聞社(本社:東京都千代田区)は5月15日、ちょうど1年前にオープンした自社の電子書籍ストア「日経ストア」が会員10万人を突破したことを記念して、「100冊半額キャンペーン」を開始する。  本キャンペー […]

米Amazonがイタリアの書店チェーン最大手Giunti al Puntoと提携、紙書籍・電子書籍融合の新業態開発へ

【編集部記事】米IT ProPortalサイトによると、Amazon社(本社:米国ワシントン州)の欧州部門が現地時間5月8日、イタリアの書店チェーン最大手Giunti al Punto(本社:イタリア・ミラノ市)と業務提 […]

仏Hachette Livreグループが2014年度第1四半期の業績発表、英国では電子書籍の売上寄与率が40%を突破

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、仏メディア・グループ大手Lagardère傘下の出版社Hachette Livre(本社:フランス・パリ市)が2014年度第1四 […]

米IDPFが5月28〜29日にニューヨークで恒例の「Digital Book 2014」カンファレンスを開催

【編集部記事】International Digital Publishing Forum(本部:米国ワシントン州)は現地時間5月28日〜29日、電子書籍コンファレンス「Digital Book 2014」をニューヨーク […]

メディアドゥの一部株式を米国の図書館向け電子書籍プラットフォーム大手OverDrive社が取得、日本国内でも展開予定

【編集部記事】電子コミック流通・配信などを行なっている株式会社メディアドゥ(本社:東京都渋谷区)は5月13日、米国の図書館向け電子書籍プラットフォーム大手のOverDrive社(本社:米国オハイオ州)と月内にも事業提携す […]

米国の電子書籍作家の外注予算は500〜999ドル、もっとも多く発注されるのは「表紙イラスト」

【編集部記事】米国の電子書籍ニュースサイト「Digital Book World」によると、電子書籍ファイルの制作の一部を外注した個人作家の予算は500〜999ドル(5〜10万円)が大半を占めたとのこと。  これはDig […]

紙書籍やKindle電子書籍を読み上げる自作ロボ「BrickPi Bookreader」、Raspberry Piとレゴを使用

【編集部記事】海外には書籍OCRスキャナーを自作するユーザーが多いが、最近ではそれらもさらに進化しつつある。  今回、スキャナーを公開したのは、ARM Linuxボード「Raspberry Pi」ベースの自作ハードウェア […]

カナダのQueen’s大学の研究チーム、3枚のパネルを使った次世代の電子ペーパーデバイス「PaperFold」を試作

【編集部記事】カナダの大学の研究チームが、脱着式の3枚の電子ペーパーパネルを使った次世代デバイス「PaperFold」試作品を公開した。  PaperFoldは、スマートフォン・地図帳・キーボードなどに自在に変身できるよ […]