Category Archives: 電子書籍出版メモ

『大分断 格差と停滞を生んだ「現状満足階級」の実像』タイラー・コーエン(著)/渡辺靖(解説)/池村千秋(訳)/NTT出版/6月28日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 アメリカ人はなぜ創造をやめたのか? デジタル技術はなぜ格差の拡大を生んだのか? 開拓者精神を失った世界はどこに向かうのか──。  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 大分断 格 [...]

「独立系出版社の編集デザイン」5月28日東京で開催(上田宙/小林えみ/宮後優子/日本出版学会出版編集研究部会)

 日本出版学会は5月28日、出版編集研究部会「独立系出版社の編集デザイン」を開催する。報告者は上田宙氏(烏有書林)、小林えみ氏(堀之内出版)、宮後優子氏(Book&Design)。 イベント概要 日時 2019年5月28日(火)18時30分から20時20分 場所 東京都千代田区神田三崎町2-3-1 日本大学法学部 神田三崎町キャンパス10号館5階 1051教室(地図) 内容  昨今、独立系出版社を [...]

「マンガ産業60年史から 読み解く デジタル化の先の世界」5月29日東京で開催(中野晴行/ネットマンガラボ)

 オンラインサロン「ネットマンガラボ」は5月29日、トークイベント「マンガ産業60年史から 読み解く デジタル化の先の世界」を開催する。登壇者はフリーライター・漫画評論家で、「マガジン航」にて「ネオ・マンガ産業論」を連載中の中野晴行氏。 イベント概要 日時 2019年5月29日(水)19時から20時30分(18時30分開場) (イベント終了後、21時半までサロン交流会予定) 場所 東京都千代田区一 [...]

「達人出版会、技術書典の設計と実装」5月29日東京で開催(高橋征義/日本電子出版協会)

 一般社団法人日本電子出版協会は5月29日、セミナー「達人出版会、技術書典の設計と実装」を開催する。登壇者は達人出版会代表でエンジニアの高橋征義氏。 イベント概要 日時 2019年5月29日(水)15時から17時30分(14時30分受付開始) 場所 東京都千代田区紀尾井町3−12 紀尾井町ビル4階 株式会社パピレス セミナールーム(地図) 内容  技術書に特化した同人誌と商業書籍の即売会イベント「 [...]

『平成プロ野球死亡遊戯』中溝康隆/筑摩書房/5月20日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 バカヤロー、平成プロ野球は終わっちゃいねえよ!  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 平成プロ野球死亡遊戯 中溝康隆/筑摩書房 内容紹介  バカヤロー、平成プロ野球は終わっちゃ [...]

『お絵かき禁止の国』長谷川まりる/講談社/6月10日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 ハルは中学3年の女の子。彼女には好きな子がいます。それはアキラという同級生の女の子!  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 お絵かき禁止の国 長谷川まりる/講談社 内容紹介   [...]

「教育ICTとプログラミング教育の現場報告」5月21日東京で開催(安藤昇/日本電子出版協会)

 一般社団法人日本電子出版協会は5月21日、セミナー「教育ICTとプログラミング教育の現場報告」を開催する。登壇者は武蔵野大学附属千代田高等学院/小学生向けプログラミング教室・スクールのプロスタキッズCLO安藤昇氏。 イベント概要 日時 2019年5月21日(火)15時から17時30分(14時30分受付開始) 場所 東京都千代田区紀尾井町3−12 紀尾井町ビル4階 株式会社パピレス セミナールーム [...]

アメコミ小出版社2社が合併で生き残り対策を模索

 アメリカではコミックのマーベル・コミックス社とDCコミックスの寡占市場が続くなか、インディペンデントと呼ばれる中小コミック出版社は統合するなどして新しい生き残り策を探っていると、ニューヨーク・タイムズが伝えた。  ライオン・フォージとオニ・プレスはアニメや映画など、他のメディアに取り上げられる機会を増やそうと、両社のオリジナルキャラクターを強化できるとしている。他の出版社も、読者への直販や、次々 [...]

チャット小説アプリ「peep」がリリース1年半でプレミアム会員1万人を突破 ~ 運営会社taskeyは2.7億円を追加調達

 チャット小説アプリ「peep」提供するtaskey株式会社は5月10日、2.7億円の追加資金調達を実施したことを発表。また、ダウンロード数が70万超、定額読み放題のプレミアム会員は1万人を突破していることを明らかにした。  peepは2017年12月のリリースで、3分から5分で読むことができる小説をチャット形式で閲覧できるアプリ。いわゆる「チャットノベル」だが、ユーザー投稿型ではなく、契約作家が [...]

『バイオレンスバロン 噛みつきがとまらない 愛猫との日常』いほぶこね/日本文芸社/5月21日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 凶暴だけど可愛くて憎めない飼い猫・バロンと、心優しいけどときどき謎な飼い猫・ラムとの日常をユーモア満載に描きます!  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 バイオレンスバロン 噛 [...]

『いづみさん』今日マチ子(マンガ)/青柳いづみ(文)/筑摩書房/5月14日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 いづみさんといずみさん、女優とふつーの女の子、どっちがほんとのわたし?  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 いづみさん 今日マチ子(マンガ)/青柳いづみ(文)/筑摩書房 内容 [...]

読みたい人の手に届くなら、ページ数なんてどうでもいい

 5月7日に東京流通センターで開催された、文学作品展示即売会「第二十八回文学フリマ東京」。来場者数は合計5166人と、過去最高記録を更新する大賑わいだった。そこへ訪れた人はなにを求め、そして、どんな本と出会ったのだろうか? 納富廉邦氏に寄稿いただいた。 小冊子だからといって本でないなんてことはない 『かえるの校正入門 ~見落としをふせぐ10のルール~』 文:大西寿男 絵:大場綾 発行:かえるプレス [...]

紀伊國屋書店ウェブストアとKinoppyが図書カードNEXT決済に対応

 日本図書普及株式会社は5月8日、株式会社紀伊國屋書店が運営するオンライン書店「紀伊國屋書店ウェブストア」と電子書籍アプリ「Kinoppy」が、ギフトカード「図書カードNEXT」による決済を開始したことを発表した。  紀伊國屋書店ウェブストアもしくは Kinoppy for Android で買い物をする際、[お支払い情報設定]の画面で[ポイント/ギフトカード/図書カードNEXT/クーポン利用で全 [...]

LINE、クリエイター育成プログラム「LINE Creators Support Program」を創設

 LINE株式会社は5月8日、同社が運営するLINEスタンプの制作、販売ができるプラットフォーム「LINE Creators Market」で、クリエイター育成プログラム「LINE Creators Support Program」を創設した。  LINE Creators Support Program に選ばれたクリエイターは、プロクリエイターやLINEスタッフのサポートを受けながら、自身も [...]

「マンガ・アニメ区役所」「これも学習マンガだ!」展 5月9日から東京都豊島区役所で開催(東アジア文化都市2019豊島 実行委員会)

 東アジア文化都市2019豊島実行委員会は5月9日から、豊島区役所本庁舎4階「まるごとミュージアム」にて、マンガやアニメについてのさまざまな展示を実施する企画「マンガ・アニメ区役所」を開催する。入場無料。 イベント概要 日時 2019年5月9日から11月24日まで 平日・土日の8時30分から17時15分(※祝日のみ閉庁) 場所 東京都豊島区南池袋2-45-1 豊島区役所本庁舎4階(地図) 内容   [...]

B&N前社長が買収話を反故にしたとする裁判は続行

 米最大手書籍チェーンであるバーンズ&ノーブル(Barnes & Noble、以下B&N)が解雇したデモス・パルネロス前CEOと買収の妨害やセクハラの疑いで双方に訴訟し合っていた問題で、5月6日に裁判所がいくつか決定を下したと業界誌パブリッシャーズ・ウィークリーなどが伝えている。  裁判所決定の内容は、パルネロスが買収話をわざと反故にしたとするバーンズ&ノーブル側の主張を、却下 [...]

クリエイティブ・コモンズが独自のサーチエンジン搭載開始

 非営利団体クリエイティブ・コモンズが、サイト内の検索エンジン「CCサーチ」正式版を開始。19の団体が公開している画像などが3億枚あるアーカイブからイメージを探せるようになったと、複数のITニュースサイトが伝えている。  シンプルなキーワードを打ち込めば、クリエイティブ・コモンズのアルゴリズムで二次仕様の範囲が明確な画像を探すことができる。「商業目的に使用可」「画像処理可」などのフィルターも用意さ [...]

『幼女とスコップと魔眼王 1』丁々発止/講談社/6月5日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 一人の幼女と出会い、自分の眼に禍々しい力が宿っていると気づいたとき、継人の物語は動き出したのだった。  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 幼女とスコップと魔眼王 1 丁々発止 [...]

電子書店「めちゃコミック」がウェブトゥーン作品を配信開始

 電子書店「めちゃコミック」を運営する株式会社アムタスは4月26日、ウェブトゥーン(WEBTOON)作品の配信を開始したと告知した。これまで利用されてきたコマの縦スクロール表示に加え、縦スクロール表現に最適化されたウェブトゥーン作品の閲覧も可能となる。  今回、ウェブトゥーン作品として配信されたのは、株式会社レジンエンターテインメントのレーベル「レジンコミックス」の作品。第1弾は『昼顔~平日午後3 [...]

集英社と講談社の共同プロジェクト「少年ジャンマガ学園」でボイジャーBinBブラウザビューアが採用

 株式会社ボイジャーは5月7日、同社のブラウザビューア「BinB」が、株式会社集英社と株式会社講談社の共同プロジェクト「少年ジャンマガ学園」での閲覧用に採用されていることを明らかにした。  「少年ジャンマガ学園」は、22歳以下なら「週刊少年ジャンプ」や「週刊少年マガジン」などの連載作品約150タイトルが無料で読めるというプロジェクト。4月8日から6月10日までの期間限定で公開されている。詳細はこち [...]

大手教育出版サービス社が合併、新生マグローヒルとピアソンの複占市場化へ

 デジタルコンテンツに焦点を当てた教育出版社という点で競合社同士であるマグローヒル社とセンゲージ社が合併すると発表した。  合弁会社名はマグローヒルとし、現センゲージCEOのマイケル・ハンセン氏が率いることになるが、両社は教育資材などで重複する部分が多いため、今後どちらを残すことになるのか注目される。司法省の認可が降り次第、2020年から新会社として出発する。合弁によってマグローヒルのオンライン教 [...]

クールジャパンは“シャレ”だった? ―― アメリカで日本のマンガを売ることの難しさ

 4月22日に日本電子出版協会(Japan Electronic Publishing Association、以下JEPA)主催、一橋大学の松井剛教授による「アメリカに日本のマンガを輸出する」と題されたセミナーに参加してきた[編注:松井氏による同名の著作が有斐閣から3月14日に刊行されている。サブタイトルは「ポップカルチャーのグローバル・マーケティング」]。私自身が主に日本の文芸作品を中心に欧米 [...]

文学作品展示即売会「第二十八回文学フリマ東京」フォトレポート

 文学フリマ事務局は5月7日、文学作品展示即売会「第二十八回文学フリマ東京」を東京流通センター第一展示場で開催した。東京では28回目、全国通算では58回目の開催となる。今回は過去最多の901出店(979ブース)。本稿では筆者が立ち寄ったブースを中心にフォトレポートする。 参考リンク 文学フリマ公式サイト https://bunfree.net/

カナダの書店チェーンIndigoはアメリカで成功できるか?

 アメリカの書店チェーンといえば、ボーダーズは2011年に倒産し、バーンズ&ノーブルも長らく経営危機がささやかれる中、昨年10月にカナダの書店チェーン「インディゴ」がアメリカ1号店をオープンしてから後の様子をニューヨーク・タイムズが報じている。  インディゴは1997年創立、同じカナダの書店チェーンである「チャプターズ」を吸収合併し、カナダ国内に200店舗を展開しているが、2016年から「文化のデ [...]

米大手取次ベイカー&テイラーが書店への取次から撤退

 アメリカ第2位の規模のホールセラー(取次)であるベイカー&テイラーがリテール(書店)向けの卸業から撤退する決断をしたと業界誌パブリッシャーズ・ウィークリーが伝えている。  これは、2016年にベイカー&テイラーを買収したフォレット社の教育ビジネスに沿う形にしたもので、この半年ほどは最大手のイングラムに買収されるのではないかという噂もあった。  ベイカー&テイラーのデイビッド・カリー社長は、多くの [...]

LINEマンガ、サービス開始6周年 ~ アプリダウンロード数は累計2300万を突破、38万作品以上を配信、無料連載を主軸に集客

 LINE Digital Frontier株式会社が運営する「LINEマンガ」は、2019年4月でサービス開始から6周年を迎えた。それに伴い、配信数や登録タイトル数、ユーザーの利用動向など、これまでの利用実績を公開した。  2013年4月のサービス開始から6年で、アプリのダウンロード数は2300万超。App Annieによるスマホマンガアプリのダウンロード数ランキングで1位になっている。参加出版 [...]

ワシントンDCの書店に白人至上主義者が乱入、イベントを妨害

 ワシントンDCにあり、政界の顧客も多いポリティックス&プローズ書店で白人至上主義者のグループが店内イベントを妨害、一時期中断されるハプニングがあったと業界誌パブリッシャーズ・ウィークリーなどのサイトが伝えている。  同店の催しは「インディペンデント書店の日」のイベントの一つでミシガン大学のジョナサン・メッツィ准教授著「DYING OF WHITENESS」の朗読が行われていたが、10人ほどのグル [...]

エルゼビアがオープンアクセスでノルウェー学会と合意へ

 学術出版のエルゼビエがノルウェーの学会グループと合意に達したと「ネイチャー」誌のニュースサイトが伝えた。  1年に及ぶ交渉の末、ノルウェーの大学や研究所46団体の研究者がエルゼビエの学術雑誌約2800誌にアクセスできるようにした「Read-and-Publish」と呼ばれる方法で、1850の論文が発表と同時に無料で読めるようになる。これによりノルウェーで毎年発表される論文の9割がカバーされる。 [...]

『アスペルガー博士とナチス』エディス・シェファー/光文社/6月20日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 昨年のロンドンブックフェアで話題沸騰!  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 アスペルガー博士とナチス エディス・シェファー/光文社 内容紹介  アスペルガー症候群を最初に定義 [...]

『お母さんは、だいじょうぶ 認知症と母と私の20年』楠章子(文)/ながおかえつこ(まんが)/毎日新聞出版/5月11日刊行予定 ~ 発売前作品のゲラが読める NetGalley 新着作品紹介

 認知症を描いたベストセラー絵本&映画『ばあばは、だいじょうぶ』の著者、実母の介護生活でたどりついた明るく幸せな介護への道!  発売前の本のゲラを読み、レビューを投稿して本のプロモーションを応援できるサービス「NetGalley」(ネットギャリー)の新着作品紹介です。  書誌情報や表紙は本稿執筆時点のものであり、刊行時には変更されている可能性がありますのであらかじめご了承ください。 お母さんは、だ [...]