2006年04月30日
チェルノブイリ事故と春の山
すでに事故から数日経っているというラジオのニュースを聞いたのは、3000m近い春の穂高。高層の気流に乗って、放射能を帯びた塵が日本にも飛んでくるのではないか? そんな冗談ともいえないような話を北穂高の頂稜で先輩として、蒼く渡る天蓋を仰ぎつつ、あまり長居もせずにギラギラと光る雪面をシリセードで滑り降りたような記憶がある。
その後、自分はチェルノブイリ事故や原発問題には関わらなかったが、10年以上も経てから職場で少し関わりがあった。ちなみに、自分にとって、旧き左右の翼に言及する資格も経験もない、自分が興味あるのは、垂直尾翼だけ。
今年、再び春の穂高に行く予定。20年ぶり。
→仕事の都合でどうなるかまだ不明。
また、今年は雪が多く、穂高・涸沢でも例年より300cm多いという。こんな状況では、春山ではなく、冬山のつもりで「挑む」必要がある。特に注意が必要なのは雪崩。気温が高くて雪が多い場合はどこでも雪崩が起こる。高温、低温が交互に続くような場合も、弱層面に水が流れたりするので、そこから雪崩が起こる。北穂高の場合、北穂沢をツメるので、ここで大規模な雪崩でも起こったらオシマイだ。ゆえに、出発は夜間になる。昼前には降りる? 斜面は東向きだ、日が当たる時間には、ロートの上の斜面の、さらに上を登っていないと…危なければ降りる決断をしよう。また、下降時も、あまりに高温の場合は、日が傾いて気温が下がってから行動したほうがよい。それなりの装備が必要だ。ロープ、ハーネス必携。…いっしょにいく人間が、この行動ができるかどうか、そこが問題。できないなら、山には行けないな。
2006年04月29日
2006年04月27日
favicon.icoを付ける
某サイトに設置したので、メモとして。詳しくは、Favicon Japan!!。このサイトでは、自動的にアイコン画像も作ってくれる。
ブラウザのリロード時にアイコン画像のキャッシュがクリアにならないことが多くて、なかなかアイコンが表示されず、どうしたものかと思ったけど、一度終了させてから再び開くと、表示できた。
アニメーションgifやpngまで作ってくれるアイコン画像作成サイトは、FavIcon from Pics -- favicon.ico for your website。
アイコン画像として、pngファイルも設置できる。この場合は、
<link rel="icon" href="http://****/favicon.png" type="image/png" /> と書く。
(参考:favicon (ショートカットアイコン) のまとめ)
RSSフィードでは、index.rdf で、
<image:favicon image:size="small"
rdf:about="http://www.*****/favicon.ico">
<dc:title>******ICON</dc:title>
</image:favicon>
と記述する。
なお、朝方までまたしても作業しているのには理由がある。共同で作業をしている作業者に「アイコン付けようと思うのだけど、どうでしょ」と相談した時に、「その作業ってクライアントからの指示? 指示があったならメールをフォワードして」と聞いてきたので、はぁ? 君はさー、指示されなきゃやらないの? サイトがよりよくなるように自主的に作業しようというこちらの考えには賛同できないわけか……わかった、君には頼まない、オレが自主的に自分の責任でやるからいい、と。人によって考え方違うから、それはそれでいいんですけどね。
2006年04月24日
XMLRPC::Liteを使う(更新サーバにpingを打って更新を知らせる)
先月、某サイトのお仕事で作ったのはCGIのRSS機能だった。サイトのデータベースで更新があったときにindex.rdfを出力させてみた。でも、それだけじゃRSSとしての意味が薄い。更新サーバに「更新しました」というお知らせ(ping)を打たなきゃ。
RSSを出せるようになったら、今度はそれを飛ばす=告知する=出版する(publishする)。
で、普通のサイトでも、WEB2.0風味で使えるように、手動でpingを打つCGIを書いた。どうやら反映されているようだ……02時半か……寝よう……サーバでLite.pm(XMLRPC::Lite)が使えたら、CGIを作って動作させるのは、それほど難しくはないです。
参考にさせていただいたのは、
古くからお世話になっているCGI RESCUEさんの「ブログ・ブロキュー(bloq) 改造」
XMLRPC::Liteモジュール (SOAP::Lite v.0.50)(日本語チョー訳)
by Hippo2000(2001/5/23)
Excite エキサイト: ブログ>ヘルプ>PING送信について
▼Bulkfeeds
PING送信URL:http://bulkfeeds.net/rpc
▼Myblog JAPAN
PING送信URL:http://ping.myblog.jp
▼PING.BLOGGERS.JP PING送信URL:http://ping.bloggers.jp/rpc/
▼Technorati JAPAN
PING送信URL:http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
▼WEBLOGS.COM
PING送信URL:http://rpc.weblogs.com/rpc2
▼blogoon
PING送信URL:http://ping.blogoon.net/
▼ココログ
PING送信URL:http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
▼gooブログ
PING送信URL:http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
25 April 2006 追加
XML-RPC§更新Pingの送信@snot.jp/wiki
2006年04月23日
登山靴と楽器ーお茶の水・神田の団塊マーケット
雪山で使える登山靴を見に、神田のICI石井スポーツへ行った。お茶の水から坂下にブラブラと
歩いて降りていきました。昔に使っていたプラ靴(プラスティックブーツ)が、経年劣化(紫外線分解)で割れそうだったので、新しい靴を買おうかな(買えたらいいな)と思って。
冬山・冬季用・氷雪、ときたら、プラ靴だよね、コフラックとかスカルパだと思ってたんだけど、今は防水されたトレッキング・シューズみたいな化繊網の靴(表現が古めかしいけれど)で大丈夫らしい。二重にもなってないし…。正直、驚いた。遠征用ではさすがに二重らしいけれど、オーバ−ゲーターと一体化していて、ロングスパッツもいらないらしい(K2に登ったという店員の兄さんが張り切って説明していた)。
7年も経つと道具も変わるんだなぁ、と思うのだった。山道具の情報が「大町山岳博物館行き」のように古くなっていたようだ。7年前にもそう言われたんで、当時としては最新式に変えたんだけどなぁ……やっぱり、登ってないとだめですね。
驚いたのは、もう一つ。価格さらに高くなってないか? 靴もヤッケも。7年前も高いなぁ、と思っていたんだけど、団塊狙いなのか、さらに高い価格設定だな。商品価格は、1点あたり、みんな2万円で収まるように設定してよ。なんで雨具が上下で3万円もするんだよ、どうかしてるよ。
神田-お茶の水は、中古・新品含めた楽器の販売の調子がすこぶる良いらしい。バカ高い楽器が飛ぶように売れていて、店が軒を連ね、とても儲かっているようだった。神田のICIスポーツも店をリニューアルして、セールをやっていたので、それで見に行ったわけです。
ちなみに、今から25年ぐらいまえに、ICIスポーツで「おまけ」でもらったパーカー、まだ現役で使ってます。試験的に作られたパーカーで、当時は高かったゴアテックスでした。今は防水性ほとんどないですが
…
2006年04月21日
気になってついRuby
いやね、このまえアキバの書泉で宣伝してたもんで、気になってついRuby。
ツッコミ可能なWeb日記システム"tDiary"の公式サイト
tDiaryの中の人ですか、Ruby。とっかかりはここだな、いつも最初は掲示板から。
CMSみたいな道具は、顧客の囲い込みに使われるばっかりだな、もっと遠巻きに離れた感じで静かに繋がってるのがいいと思うよ、広告で重くなってくばかりのCMSだったら、tDiaryのほうが楽しい、はず。
2006年02月07日 大きな文字、大きな夢
[blog]tDiary専用 高橋メソッドプラグイン「bigpresen.rb」
あはは好きだ。これ。へぇボタンとか押しちゃった。
Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ:RoR)とは?
いつか、たぶん。
2006年04月20日
マウスナー細胞
水の中の変なやつ
脳 2001年06月07日
逃避反応をつかさどる細胞
水槽のなかで突っつき回されたら、魚だっておかしくなるってもんだぜ。水槽は全世界なんだからさ。観察者が対象に関与する影響ってのは魚のレベルでも、いや魚だからこそ無視できない。そりゃ人間だってそうだよ。
ええと、何を調べてたんだっけ、これだ、『生命とは何か―― 物理的にみた生細胞 ――』(岩波新書、E.シュレーディンガー著 岡 小天、鎮目 恭夫訳 )、絶版になってるじゃん。
GeoURL2.0-betaに登録
宇宙からの来客に住所を教えないといけないと思って。
GeoURL2.0-beta
The GeoURL ICBM Address Server
ところが、緯度経度がすこしずれたのか、厚木基地近くなってしまった。まぁ、いいか。飛行場の近くだし。
こんなミニミニバナーもくれる。80×15のCSS記述、ハックな感じでいいね。
2006年04月19日
ヒヤリハットの法則?
朝からいきなり皿を落として割る。皿を落としたためにバランスが崩れ、片手に持っていた珈琲を空中散布、個人的大惨事になった。はいはい、掃除、洗濯! 仕事場でなくてよかった、IBMのハードのテストじゃあるまいし、珈琲洗浄テストなんて……世の中、春になって、ゆりかもめみたいに小さな事故が続いて起きている。気をつけないと、そう思った(ヒヤリハットの法則?)。
「ヒヤリハットの法則」「ヒヤリハット」とは、事故に遭いそうになって「ひやり」 とした、「ハッと」した、を合わせた造語。 この「ヒヤリハット」の事故未遂と小事故と大事故の割合が、300:29:1になっている統計的状態を「ヒヤリハットの法則」と呼ぶようになっている、らしい。
(ネットで適当に調べた結果、統計的、科学的・数学的に証明されているのかどうか、知らない。後で調べてみるさ)
2006年4月27日(木)追加。
「ヒヤリハットの法則」= 「ハインリッヒの法則」でした。
そういや、深夜ラジオの「爆笑問題cowboy」のコーナーに「ハインリッヒの法則」があったな。
ハインリッヒの法則@Wikipediaハインリッヒの法則 (-ほうそく) は、労働災害における経験則の一つである。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異状が存在するというもの。ハインリッヒの(災害)三角形(トライアングル)(定理)又は(傷害)四角錐(ピラミッド)とも呼ばれる
ゆりかもめ、高速船、タンカー沈没、飛行機の度々の小さな故障……ずいぶんあるよね。
自分の事故は、寝ぼけが原因か… レンジで皿ごと暖めた食べ物を左手に持ち、右手には珈琲カップを持って歩いていたら、急に左手が熱く感じられて、手が滑ってしまった。熱くてもたいていは平気で、こういうことはあまりないのだけど……最初からかなり熱かったのに気がつかなかったらしい。
知り合いは車に轢かれそうになったというし、ミニミニ事故がたくさんおこっているのだけど、原因は、春になってみんな暖かくなってボケてるんだよ、環境が変わった人が多いから少し疲れているんだよ、いや、黄砂の影響だ、とか、いろいろと、考えてみたりするけど、ヒヤリハットの法則として考えて、気をつけるのがいちばんだなー。
2006年4月27日(木)追加。
氷山の一角、ですか。いや、この言い方、ちょっとまてよ。
「ヒヤリハットの法則」(= ハインリッヒの法則)がもたらす管理主義の問題についての知見。
法律万能主義のピットフォール> ハインリッヒの法則・ ドライバーの経験則@交通行政監察官室安全運転に必要な判断力の配分を調節しながら、ドライバーはさらに学習していきます。こうした経験の積み重ねによって、事故に未然に対処するための判断力が養われていくものなのです。
なるほど、経験の積み重ねがスポイルされてしまったら、習熟できないから、逆に事故が起こりやすくなる、と。刃物の使い方がわからない、旅をしない子ども問題ですね。また、常に監視され緊張するような状況のほうが事故が起こりやすくなるのではないか、と……福知山の事故の場合も日勤教育のプレッシャーが……ヒヤリハットの法則を仕事の現場ではなくて、超越的視点からの支配の側から使えば、検閲主義や先制攻撃可能論(byライス)にも繋がってくるんだろうなぁ。
2006年04月18日
山吹
やまぶき、山が吹くかぁ、いい名前だな。と思ったら、山の蕗、が由来らしい。
検索してみると、山吹にちなんで、太田道灌が出てくるんですね。落語も。
何か自分に意味がありそうな気もするんだけど、なんだろうな。
学園の自然図鑑:山吹室町時代の武将の太田道灌は扇谷上杉家の家宰でしたが、ある日の鷹狩りで俄雨にあったため、見すぼらしい家に駆け込みました。そして、その家の娘に「急な雨にあったので、蓑を貸してもらいたい。」と頼みました。すると、その娘は蓑ではなく山吹の花一 輪を差し出したので、道灌は、「花が欲しいのではない。」と怒り、雨の中を帰って行ってしまいました。
その夜、道灌は昼間のことを近臣たちに語ると、その内の一人が「後拾遺集に醍醐天皇の皇子・中務卿兼明親王が詠まれたものに【七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞはかなしき】という歌がありますが、その娘は蓑ひとつなき貧しさを山吹に例えたのではないでしょうか。」言いました。これを聞いた道灌は、歌の意味の分からなかった浅学の自分を恥じ、その日を境に歌道に精進したということです。
Area 太田道灌山吹伝説は、埼玉県越生、東京都豊島区高田面影橋付近、東京都荒川区町屋小台橋周辺、 横浜市金沢区六浦上行寺裏山など各地の山吹自生地に伝わる。
江戸中期、湯浅常山の常山紀談に発表されてから有名になった創作話であったと思われる。
リンクリンクリンク
リンクの張るのだ。リンクリンクリンク。昨年秋から、いや、ずっと以前からやろうと思っていて、後回しにされている作業をやろう。ネット・アンネット(そういう言い方があるのか知らないが)問わず、リンクを張るという作業(というかお願い)。
まず、仕事場に看板を出したい。リアルな看板を付けよう。看板について、メールでお問い合わせしたんですが、青梅にあるカフエ「夏への扉」さんから返事がない。無視されたか、忘却されたか。。やはりタイミングというのは重要で、昨春にやっておけばよかったと反省。
次にネット。あれやこれやの制作関係のサイトに登録しよう。辺境の小島も少し飽きてきたので、ゴント島を移動させよう。
2006年04月12日
JavaScriptで本の立ち読み機能
■ブラウザ立ち読み機能[PaIm](β版)
[主な機能]
・画像の拡大/縮小
・画像の順送り、戻し
・画像の自動送り/停止
*書籍の見開きページ画像の閲覧用に制作
*JavaScriptで全制御。ソースはどうぞご覧ください
*JavaScriptの雛形はネットで見られる既存のプログラムを参考にさせていただきました。
制作者たちに感謝。
*CGIを利用して画像を自動的に読み込む[PaIm]実装版は上記画像をクリック
2006年04月05日
偶然、新型ロボットに乗る
ことになり、闘いに巻き込まれていく…のと似たような状況。春だし、ま、いいか。
仕事環境が大きく変わりつつあるが生産性は落とせない、しばらくは頭から湯気を出しながら仕事道具を操っていこう。楽しく遊ぶの後回しだ(などと言いつつ、黒目川沿いの花の写真を撮って、iPhotoでHTMLのアルバム書き出しをしてみたりするのだが)。
マウスまでワイヤレスにして、操作環境スッキリ快適かと思いきや、ポインタやカーソルの動きがなじめない。安くはない買い物だったんだが…反応悪い…こういう細かい躓きがたくさんあっても、前進あるのみ、習うよりも慣れる、頭で覚えるより身体が記憶する…
2006年04月04日
2006年04月01日
ロボット、適応、生物
とある単語を調べるのにググっていたら、気になるブログの残骸を見つけた。大阪の大学でロボットの研究をしている院生さんらしい。そのブログがとても気に入ったので、ここに再録(著作権は書き手にあります)。院生さんの引越先ブログが見つからず残念。
僕が現在所属している研究室の論文は、「工場といった静的で不確定要素の少ない環境ではなく実世界で活動するロボットを!」みたいな書き出しで始まることが多く、工場で働くロボットを若干見下しているところがあるのだが、今日実物を見てみてその認識が如何に間違ったものか知ることが出来た。工場の中でもロボットはいろんな外乱と戦っている。例えば、あるロボットが四角い部品を変形しやすい素材の四角い穴に挿入するような場合、穴の位置精度はそれほど高くないことが多く、普通に上からまっすぐ部品を挿入すると、ひっかかってしまうことが多い。そこでロボットはどうするかというと、ヒトがしばしばそうするように、部品を斜めにして一旦角を当て、それから滑り込ませるように部品を入れる。このようにロボットはヒトの巧みな操作を真似た様々な適応的な行動を行なっているのである。そして、実際のロボットの動作は、ヒトを思わせるような、なんだか見ていて不思議な気持ちになるものだった。
もう1本、ログ保存。
カオスで有名な某先生の講義を受けた。講義の中で紹介されたエピソードを1つ。ニュートンは空気の摩擦を受けながら落下する物体の運動がやがてある定常な等速運動になることを見たときに、同様にエネルギーの入出力がある生物が何故あれほど多様な姿を見せるのかということに疑問を持ち、考察をすすめてプリコジンが提案した散逸構造の手間まで行ったとかなんとか。ニュートンはデカルトとは大違いだってさ。
徹夜が続くと……どうなるか、についての考察
自分の場合、寝不足が続くと、頭を天地鉛直・左右水平に保っていられなくなる。頭を傾けたり、振っていないと、意識が落ちそうになる。ここまで来るとかなりヤヴァイ状況にある。
次第にハイになってきて、ほんとは異常に眠いはずなのに、眠れなくなっていく(一時的な睡眠障害)。あくびは出るし、それにつられて涙も出るのに、布団に入って横になっても眠れない、眠っても4時間ぐらいで目が覚めてしまう。そのうち、筋肉のさまざまな部分が痙攣を始める。意識と身体が暴走を開始しているのがわかるのだった。中島敦の山月記じゃないが、人間に在らざるモノに変容しそうなので、怖い。変容しないにしても、心臓発作が起きて、死体になりそうだ。生命がメルトダウンしてしまう。こういう暴走を止めるには、何か暖かいものを食べること。食べると、急激に覚醒炉心反応がなくなり、ガクリと眠れる。人間の胃腸は意識よりも身体の支配力が強いのだ。