GONT-PRESS TOP ゴントの書類綴
<<富士登山競走で使った靴を洗う    DTP担当新刊『会社もビジネスも変わる新会社法』(かんき出版)>>
Category Contents
日々のFLAG [274 items]
本とある日 [40 items]
仕事−DTP/WEB [28 items]
ランニング・登山 [74 items]
Tips [58 items]
URLメモ [19 items]
断 想 [12 items]
現代近未来視聴覚研究 [14 items]
アフォリズム [4 items]
9-お絵かき [12 items]
Recent Entries
ブログ引っ越し中
本づくりを手伝う
荒川市民マラソンに出た
春なので新しいことをやる
単独登攀
Adobe Digital Editions Beta3 - 本を運ぶ赤い黒船
ジブリ「崖の上のポニョ」、二度と……
GONT?

[PROFILE]



[MY WORKS]
Search


Archives
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 2.66

2005年08月03日

巨大なザック(夏山長期縦走+歩荷(ボッカ)用)

[ 3-ランニング・登山 ]

*最近、なぜか「ズタ袋」で検索していらっしゃる方がおられますが、当該ページで
「ズタ袋の作り方」は掲載しておりません。
作り方はわからないのですが、ズタ袋がなんであるか、興味が湧いたので調べてみると、
お遍路さんの持っている前掛けみたいな袋のことなんですね
(自分は「ズタ袋」がなんであるか、その言葉の比喩的な使い方を間違えていたようです)。

なお、お遍路の姿を描いたイラストを見つけましたので、それを参考にして、
さらにネットを検索してみてください。

お遍路さんの正装

*「背負子の作り方」で検索される方もいますが、こんなの、作り方も
なにも……見た通り、に作ればいいだけです。
素材は、できるだけ腐りにくい、強度の高い固い木がいいでしょうし。。。

鉄工所に知り合いがいるのであれば、金属フレームの背負子なんてどうでしょう?
アルミ合金で軽い背負子。チタン製なんてかっこいいですね!
昔、アルミ合金の金属フレーム背負子と赤道儀型小型望遠鏡の三脚を合体させて、
これを山に持っていけば、山で天体観測+天文写真が撮れるじゃん! と思ったことが
ありましたら、結局、実現しませんでした。近くに鉄工所がなかったもので。。。

……それはともかく……
二本のフレームは、天頂を、若干内側に傾けるといいですよ。
あまり左右幅が大きいと、肘が当たって歩きずらい。
できるだけコンパクトにしたほうがいいです、本格的にデカイものを運ぶならともかく、
シンプルにしたほうがいい。
あとは、背中に当たる部分の天地左右の大きさが重要です。
これは、自分の身体と市販のザックなどを参考に、天地左右の大きさを割り出したほうがいい。
というか、これが基本形ですよね。ここからすべてが始まる。

背中の部分は、荒縄でも巻いときゃいいわけですが、
登山用の幅広ナイロンテープでもいいでしょう。

木は面取りはしないと痛いですよ、丸みがあったほうがいい、よくヤスリをかける。

あと、「ニン棒」が必要ですよ。立ったまま「一本とる」ときに使う、その一本の「ニン棒」です。
ストックなんかじゃ代用になりません。
背負子の下にかまして、重さを棒に移して、それで休憩をとりますんで。
「y」の横棒が小さく上についているような棒です。

……って、山小屋でバイトしてたときに、バイトの誰かが、背負子を自作してたのを覚えます。
人の来ない、地味な山小屋だったので、麓から人力でボッカする必要があり、
山小屋の背負子の数が足りず、自作したのだっけ?
作り方が難しいものではないはずだ、という気がしました。でも、作ってから、何度か微調整してたように思います。荷物が重いだけに、ほんのちょっとした調整で、劇的に軽くなるのかもしれません。ということは、微調整しやすい構造にしておくのは、重要なことかもしれませんね。
完全にフィットさせるのは、けっこう、難しいのかもしれません。

話が長くなりました。
以下、通常エントリー。どデカイザックを購入したお話。


050803zak.jpg

Jackwolfskin アガディールIII
(75+10リットル)

これまで使っていた古いザックに夏山用の荷物が入らない。困った。それで急遽、購入を決める。大型ザックは4代目か。

 65リットルの紫カリマーをずっと使ってきた。高校卒業時からなので、すでに20年以上経過している。これに入りきらないときは、もうひとつ小型ザックを作り、カリマーのザックの上に重ねて縛る「子亀ザック」にしていた。それでも入らないときは、プラスチックケースに荷物を入れ、その上にカリマーのザックをヨコにして置き、これを背負子で縛って背負う「強力型」だった(大学の時の長期山行でこれをやったが、あまりに重くて初日から目が廻った)。
 カリマーはその後も使っていた。あちこち破れてきて、そのたびに強度の高いナイロンの糸で縫って補修した。天蓋の背面チャックは早々に壊れてしまった(荷物の詰めすぎで口が開いたままになるので、放置)。クライミング用のアタックザックや量販店で売っていた60リットルザックも(1500円だった)も使ったけど、ココいちばんの山行の時は、やはりカリマーを使った。フレームのないペラペラのカリマー、一気室で背負紐の幅が手拭いのように細いカリマーに、身体のほうが慣れてしまった。
 引っ越しの時には内装材を運ぶのに使って重宝したけど、最近はカリマーを使う機会が減っていた。何泊もするような長期山行に出てなかったし、カリマーも汚れきってしまい、人前に出せるような感じではなくなってしまった。網に入れて洗濯機で洗っても、見た目は変わらない、どう見てもズタ袋(笑)。
 で、今回、山の荷物がカリマーに入らない事態が(久しぶりに)発生した。かさばりすぎだ。山の荷物が増えてしまったのは、団体装備や食糧のほとんどを自分が背負うことにしたからだ(半分はトレーニング効果を期待して)……子亀だと使いづらいし、背負子を使うほどの重さではない(というか、背負子自体が使えない。金属フレームが錆びて耐用年数が過ぎていて危険)。
 それで新ザック購入になった。山道具屋で行って、ともかくデカイのを選ぶ(価格は比較的安いものを(^^ゞ )。で、「アガディール」にした。金属のインナーフレームが入って自重が2.6kgもある。二気室構造、背面チャック、側面チャックまであるのか? 背負紐の調整のシステム、ウェストベルトの包み込むようなフィット感……こいつは宇宙服か?
 店員さんによれば、最近、デカイザックを買う人が少なくなったそうだ。装備や食糧の軽量・小型化が進み、長期山行も少ない、行っても小屋泊まりが多いので、大容量のザックは必要ないから。それでも、(わずかに残っている)高校・大学の山岳部、ワンゲル部員が買っていくそうな。そういえば、某店の「ガッシャブルム100リットル」ってのはまだあるんだろうか??

 さて、最新のカッコイイデカイザックを手に入れたものの、実際に荷物を詰めて担いで歩いたら、汗ダラダラで呼吸はゼーゼー、頭クラクラだろう。それはいつだって変わらない。

Posted by gont at 2005年08月03日 13:01