冬登る2(20210206)奥武蔵・秩父 熊倉山

頂上付近は雪が残るも、快晴無風の暖かい登山日和でした。


とはいえ標高差1100m往復で脚にきました。

【日 程】 2021年2月6日(土)日帰り
【山 域】 関東・秩父・奥武蔵
【ルート】 熊倉山往復(登りは日野ルート、下りは城山ルート)
【メンバー】 ゴント(単独)
【行 程】
 秩父鉄道白久駅 07:00
 城山鞍部の林道 07:45
 (日野コースを登る)
 熊倉山 11:20
 (城山・小幡尾根コースを下る)
 城山鞍部の林道 13:20
 (武州日野側へ道路を下る、途中で道の駅に寄る)
 秩父鉄道白久駅 14:30

【ルート概要】

往路・日野コース

  • 笹平付近で雪が多く、傾斜が緩いので方向を間違えやすい、赤テープをよく探す
  • 主稜線に出てからの熊倉山頂上までのわずかな登路はアイゼンを付けずにキックステップで登れたが、柔らかい雪が偶然に残っていただけの僥倖

復路・城山コース

  • 下りはアイゼン必要。標高1000mくらいまで、途中雪が消えたと思ってもしばらく履いたままがよい

【特に役に立った装備】
ストック(下りで転ばない)
カイロ(iPhoneに貼って起電力が落ちるのを防ぐ)

【感 想】

先週の二子山〜武川岳で、山の歩き方を忘れてしまっていることに気づいた。
これじゃ本格的に雪のある山は難しいのでトレーニングで熊倉山に行くことに。
駅からの標高差が1100m、往路で脚を使い過ぎて復路の下りがつらい。
これで少しはトレーニングになったかも。

頂上まで誰とも合わず、静かな山行。
特に日野コースは頂上直下の傾斜の緩いカール状の地形が不思議に心地よかった。

番外編 氷を探して

今回の目的はもう一つあった。奥武蔵で氷の滝を探すこと。
1980年に白山書房から発行された『東京付近の沢』で川浦谷烏帽子沢が氷るとあった。
ほんとうに奥武蔵で氷るのだろうか?
両神山や奥秩父なら氷はたくさんある。
尾ノ内沢キギノ沢、笛吹川東沢乙女の沢の氷瀑はだいぶ昔に登った。
ネットで検索すると、奥武蔵で半分氷った滝を登ったとか、春先に滝を埋めた雪渓を見たという記述が散見される。
やはり氷る時もあるのだと。

今回、地図上で気になっていた沢を訪ねてみた。
気になる未知を訪ねる。これが本来の自分の登山のスタイル。
登りはしなかったけれど沢の奥の滝が氷っていた。
後で気づいたけど写真はピンぼけで残念(写真はシャープネスをかけました)。
もともと涸沢なので滝が氷るのは降雨や降雪、気温のタイミング次第。
今冬は寒くて、1月の気温はかなり低くなったけれど、秋からの降雨があまりにも少なくて、氷が発達しなかったのだろう。
沢筋からの湧水は地下水で常温だから簡単には氷らない。
ほどよい量の雨水が地下に浸透しない岩盤、かつ、低温という条件なら氷る。
八ヶ岳がそうだ。
そして氷瀑の発達は、滝壺や滝の流水の周辺に飛び散る飛沫から氷っていき、次第に成長するのだろう(写真の通り)。