春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、少しあかりて……カートのプログラムをいじってる間に朝が来たわけですね。
続きを読む
発作的読みたい本リスト(まだ買ってないけど)
というリストを作っておく。発作的に注文するかもしれない。まだ他の本が読み終わってないのに! でも……注文しちゃっても後悔はしない(笑)。
『マルチチュードの文法』
『マルチチュードの文法』を読み始めた……読み始められるのが深夜になってるので、まだ終わってない。
追記2008年4月2日(水):
読み終わった。悪くはなかったけど、少々読みにくかったね。
この手の本は、チャート図入れて実用書仕立て、にしたらどうだろう。
今、行われている労働とはいったいなんだろう、それに至る歴史について、わかりやすく教えてくれる本があるといいなぁ、と思ったね。そういう本、本屋行っても売ってないし。古いサヨクのオッサン向けの本じゃなくてね(笑)。
また、書店の実用書の平台には、マルチチュード的労働様態に関係するような実用書なんてものはまったくない。大型書店の「下請け法」関連の本棚の下の平台にもない。そういう運動系な本は、サヨクの鄙びた棚に押し込まれているだけだ。
労働に関する本の多くは、「どうやって法律スレスレの状況で使役して儲けるか」っていう「社長本」だったりする。半日もあれば読める本だからね。
こうした本を凌駕できないと、マルチチュードどころじゃないわけで、まぁ、状況はそんな感じですよ。
OCRペンスキャナとか小型OCRカメラとか
結論から言うと、使えそうな道具は未だにない。
本を読みながら、「このフレーズ、キーワードを書きとめておきたい!」ということは多い。片手に特殊なOCRペンを持って、本の1行をなぞると、それがペン内部でOCRをかけられて、青歯経由でテキストとして携帯(端末)に送るような仕組みはできないだろうか。
続きを読む
librarything、Shelfari、booklog …本好きのネット本棚共有SNS
ちょっと気になりだしている、本棚SNS。
本を置くスペースには限りがある。どうしても捨てられない本が次第に膨らんできて、それをダンボールやプラスチックのケースに入れてしまいこむと、もう、それは開かれない閉架図書になってしまう。
仕舞い込んでしまった本の多くは、二度と読まれないだろう。そして、引っ越しなどの人生の節目に……売ってしまうか、捨ててしまう。
それなら、Shelfariのような仮想の本棚に入れておけばいいかもしれない。本という実体は失われても、本のコメントや本を結節点とした「つながり」は残る。