GONT-PRESS TOP ゴントの書類綴
<<ドイトからビームサーベル装備で出撃    本の形 >>
Category Contents
日々のFLAG [274 items]
本とある日 [40 items]
仕事−DTP/WEB [28 items]
ランニング・登山 [74 items]
Tips [58 items]
URLメモ [19 items]
断 想 [12 items]
現代近未来視聴覚研究 [14 items]
アフォリズム [4 items]
9-お絵かき [12 items]
Recent Entries
ブログ引っ越し中
本づくりを手伝う
荒川市民マラソンに出た
春なので新しいことをやる
単独登攀
Adobe Digital Editions Beta3 - 本を運ぶ赤い黒船
ジブリ「崖の上のポニョ」、二度と……
GONT?

[PROFILE]



[MY WORKS]
Search


Archives
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 2.66

2004年06月09日

でもわたしの不安をあなたが知るはずがない

[ 0-日々のFLAG ]

しまい忘れた鯉のぼりをはずそうとしてマンションの9階から落ちた窪塚洋介さんは「子どもの日」を取り戻すのに失敗してると思う。長崎県佐世保市の小6女児事件の加害者の少女は、別の意味で「子どもの日」を生きる場所を失っていたのかもしれない。
事件の原因なんてわからない。それを追及するのではなく、その重力で連想のスイング・バイをしてみる。

少女の「子どもの日」はガランとしている。GW中、朝7時に起きたら居間に誰もおらず1時間勉強をし、パンを食べたけど、10時にまた寝てしまった、と自分のホムペに書いている。そして5月7日にズル休みをしてる。

少女は自分のホムペで詩を引用している。韓国の詩「乾いた魚のように」を引用して掲載してる。
なぜ、少女はこの詩を引用したのだろうか、と思う。
グーグルで調べたら、この詩を掲載しているのは、以下のページだけだ。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sagawa/kankoku.htm
ここからのコピーのような気がする。

一節を引用する。

「あなたのうろこが闇の中で一瞬輝いた
 でもわたしの不安をあなたが知るはずがない」

そう、誰も気が付かなかった。


少女は、引用した詩の翻訳者名をわざわざ紹介している。
翻訳者のページには、翻訳者自身の詩も掲載されている。

そのサイトは、今回のイラク戦争との絡みが見てとれる。
影響があったのかはわからない。ただ、
子どもは、人が殺し合うことの現実について、リアルに晒される、
大人にとってはメディアが伝える単なる情報かもしれないが。

「乾いた魚のように」という詩には、ウグイ(石斑魚)が登場する。韓国の南大川上流で捕まえられたウグイ。
この魚は、具体的な事件や背景のある何かの喩えなのかもしれないが、私にはわからない。
試しに、韓国 南大川 でググッていくと、江陵端午祭にぶつかる。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~grizm/world/world07.html
江陵端午祭保存会

南大川の岸辺で行われる韓国の伝統芸能となっているが、「5日間巫女たちによる巫俗儀礼」とある。もともとは太古的な再生儀礼の一種ではないかと思う。アジアに広く分布する「殺された女神」(イェンゼン)の習俗の名残。子どもにとっての通過儀礼。大人になるための。

象徴的な意味で、子どもが大人(人間)になるためには、殺さなければならないし、殺されなければならない。それまで子どもは、人間ではない。
大人になるための象徴的な場所を用意するのは、大人の仕事だが、現在の大人はその仕事をさぼっている。大人が大人でなく、子どものままだ。ピーターパンのように空を飛べると思って、落ちる人もいる。
子どもたちは、新しい大人になるために、自分たちで自分の通過儀礼を発明しなければならない。
それがどんな儀礼になるかは、誰もわからないが、少なくとも大人の理解を超えた何かになる。

「でもわたしの不安をあなたが知るはずがない」

Posted by gont at 2004年06月09日 06:55 | TrackBack