走るビジネスパーソンが急増中! 不況下で過熱する「マラソンブーム」の謎 | これが気になる! | ダイヤモンド・オンライン.
だそうで。
続きを読む
頭をガッーン!と叩かれたようなデザイン(アクションかな?)。発展途上国の女性や子供のからだへの負担を軽減する水運び器「Q DRUM」。 | wagonR35〜R35デザイナーに見えるもの.
twitterのhatebuで知ったんですが、この水運び用のドラム回転型ポリタンクに考えさせられる。
より多くの、世界の90%の人に必要な「社会的な道具」。
続きを読む
最近、ずっと仕事が押してまして、夕方にランニングができずにいるわけですが、そうするとブログに書くネタがないわけでして、それじゃ、ラン以外のネタでたまにはブログに何か書こうということで、書いてみます。
といっても、あまり時間もないので、テキストファイルに適当に書いてあったメモをまとめる感じで。
テレビの金融関係の特集番組を見ていたら、「死亡債」「カタストロフィー債」という新しいファンドが好調で、ウォール街や上海にはマネーが舞い戻ってきているそうです。
これにちょっと、ひっかかりました。
ちなみに記事のタイトルは最初、「死亡債」「カタストロフィー債」にしようかと思ったんですが、ちょっと話が暗い感じがしたので、止めておきました。
病的な症状が現れてきたので、主治医を変えて検査することに。
手術が必要だと言われてるんですが、手術チームは執刀経験がないんですよね。
腫瘍と言われている部分は、日本の頭脳でもあるんですから。そこが、無駄にエネルギー使いまくっている、と。
基本的には、そのように無駄なエネルギーを使わざるをえない制度的な問題があり、それを改革せずに、単に切るだけでは、頭脳のやる気が失せてしまいます。
これまでの与党主治医チームは、「大丈夫、大丈夫。悪いところが出てきた? それは努力の足りない部分だから、切除しちゃいましょう」でしたから(笑……ごとではない)、変えるしかなかったわけですが、今回の民主連立チームが、もし仮に失敗するとですね、その反動はかなりひどいことになりそうだ、と。
よって、失敗は許されない、日本の戦後のターニング・ポイントになります。
過去に一度、チームが分解している経験もあるわけで(今の民主の選挙を仕切った方が分解酵素を出してたわけですが)、それを踏まえて、日本を分解させないオペ計画を立てられるか、注視していく必要があるでしょう。
続きを読む
日本のランドマーク・富士山を見ていれば、静岡や関東近辺の地震のことはわかるでしょう。
続きを読む