GONT-PRESS TOP ゴントの書類綴
<<午後に中野へ    秋の山小屋>>
Category Contents
日々のFLAG [274 items]
本とある日 [40 items]
仕事−DTP/WEB [28 items]
ランニング・登山 [74 items]
Tips [58 items]
URLメモ [19 items]
断 想 [12 items]
現代近未来視聴覚研究 [14 items]
アフォリズム [4 items]
9-お絵かき [12 items]
Recent Entries
ブログ引っ越し中
本づくりを手伝う
荒川市民マラソンに出た
春なので新しいことをやる
単独登攀
Adobe Digital Editions Beta3 - 本を運ぶ赤い黒船
ジブリ「崖の上のポニョ」、二度と……
GONT?

[PROFILE]



[MY WORKS]
Search


Archives
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
Syndicate this site (XML)
Powered by
Movable Type 2.66

2005年10月15日

テレビ台と本棚を作る

[ 0-日々のFLAG ]

051015-1.jpg

ドイトで板を購入、配送してもらって、テレビ台×2、本棚×2を作る。

 午後一で届いたのですぐに作業、何度か丸ノコで切る作業の他は、釘打ちと鉋かけ、紙ヤスリ程度で済んで、夕方にはできあがった。家の中に運び入れてしばらくして雨が降ってきた。間にあってよかった。
 テレビ台は既存の製品を買おうと何度か見に行ったのだけど、思ったような形のものがなく、価格も高いことから、適当に設計図を書いて自作することになった。小型テレビやDVD、ビデオ、15インチモニタとウィンドウズのパソコン、少し大きめのファックスなどを納めるようにした。また、本や雑誌が増えて困っていたので、本棚も一気に二つ作った。これで仕事場も片づいて、作業効率も上がるだろう。



「テレビ台 自作 設計図」

で検索してきた方のための、追記

ここで紹介しているテレビ台は、超小型のものです。
テレビというより、15-17インチ液晶モニタ仕様、です。
でっかい液晶には向きません。つーか、重いものを乗せる台なんて強度の点で自信がない。

というわけで、以下、小型仕様ってことで。
自室のコーナーに合ったテレビ台ってのはなかなか見つかりませんね。
だから、自作しちまおうと思う。
しかし、待ってください。デメリットも多いですよ。

・シロウトだから曲がるし、正確さ、安全性に欠ける。地震のときなど、揺れて、壊れてしまうかも?
・美観の面で、いまいちかも。素材の木材を生かすなら、そのままニスでも塗っておけばいいんですが(塗らなくてもいいし)。
・畳の上に置くと、湿気の多い場所では、腐ったりするかも。通気性を考えましょう。
・材料+道具+投入した労働量、でけっこうな出費になります。
 テレビ台を根気よく探したほうが安上がりではないか?
(道具を新たに購入するとなると、自作のほうが高くなるかも。
小型のカンナと、紙ヤスリは必須。仕上げは重要。)

それでも、自作するのであれば、

・まずは、必要な大きさ、天地左右の数字をメモする。
・おもむろにDIY量販店に行ってみる。そして、どんな材料があるのか、板の大きさは、厚さは、その美観や強度、合板の匂いは大丈夫か? などを確かめて、メモしながら、「この材料でうまくいくか」計算してみる。そこで、テレビ台の代用品が見つかったりするかも。
(合板特有のアルデヒド系の揮発成分にアレルギーがある人は、安い材料を使うと、エライ目に遭いますので、よく考えましょう)

。量販店に行くと、「材料を切ってくれるコーナー」があったりする。実際には、自分でノコギリを使う場面など、ほとんどないのだった。金槌と釘があれば、たいてい、できる。……ということを確かめる。

・自宅に戻る。テレビ台を置く場所を再計測する。
・量販店にある材料で、何ができるのか、いくらかかるのか、考えてから、図面を描いて、材料を割り出す

・なんのためのテレビ台なのか、その機能をよく考える。しかし、機能にこだわりすぎてはいけない。特に重要なのは、強度。美観や機能よりも強度を優先する。
・正確に図面を引く。正確だけど、適当に(笑)。
・あまり大きなものは後で邪魔になるので、欲張らず、控えめに。
・コーナーに置くものであれば、二分割の台にしたほうがいい。あとで動かしやすいし。
 合体方式は何かと便利。デッドストックの位置をどう扱うか、よく考える。

・(写真のように、小型モニタの上にも天板を渡してモノを置くようにする場合、強度が低いので、
 重いものは乗せてはいけません。傾いてきて壊れてしまう。かといって、つっかえ棒を入れて
強度を高めると、うっとおしい。このあたりは、適当にごまかします。
つっかえ棒も使わず、強度を高めるならば、L字型金属金具で固定するか、
吊り橋みたいに吊るといいかも。地震対策を考えると、吊るのがいちばんいいですね)

・図面を描いて、必要な材料がわかったら、DIY量販店に買いに行く。途中で設計変更要を感じたら、その場で図面を取り出して、描き直す。計算し直す。
・切ってもらう。自分で運ぶか、配送してもらう。

・制作!(最初に、カンナで面取りしたり、少しやすりかけておいたほうがいいかも)
・ともかく仕上げをする。カンナとヤスリ。
・搬入
・テレビを置く

以上です。うまくいったら、お茶でも入れて、鑑賞してください。

Posted by gont at 2005年10月15日 20:10 | TrackBack