※この記事は、『ミヨリの森』の批評ではなく、読後に思ってしまったことをメモしたものです。
ネットで「皀莢(さいかち)」という樹を調べていたら(後日まとめる)、どういうわけか、『ミヨリの森』というコミックにたどりついた。
さっそくamazonで注文。届いた。読んじゃった。
感想? 感想……簡単に言えないというか、口ごもる。
ただ、作者の別のコミックは読んでみたいな、と思った。
2007年8月25日に、フジテレビ系列で2時間のアニメとして放映されるとのこと。
アニメ化の話題は、検索してもあまり出てこない。宣伝サイトばかりヒットする(そのほうがいいかも)。
フジテレビは「制作に2億円かけたよ」と騒いでる。元ちとせが唄って蒼井優が声。ふーん。
あとは、森のキャラでジブリみたいに売ろうとしてるのかな。
それより、背景画が楽しみダ。
『天空の城ラピュタ』(!)や『もののけ姫』の美術監督・山本二三氏が監督(初)。『時をかける少女』の背景もそうだったと思う。背景という「環境」に命と魂が込められてないと『ミヨリの森』は成立しない。
山本二三氏については
(追記:時間がとれず、アニメは見ることができませんでした。いずれDVDでも出たら借りてみようかと思います)
このほか『ミヨリの森』については、Wiki読んだり、検索してもらえばたくさん出てくると思う。
原作 『ミヨリの森』の感想は書きにくい。環境保護ができてよかったですね、おしまい、ってわけじゃないし。現実の森(さとやま)と、象徴としての森(心理的な逃げ場としての)を重ねているということ。現実と夢想が折り重なってしまうのは、この作者の持ち味ですね。そこに開発が入るのは、心理的自然の破壊でもあるけど、その破壊をも利用する、微妙な感情の種類を作る豊かさ、心の様態、心のバリエーションが共存していること、それが、心=森の豊かさなのかもしれない、と。自然は狡知とトリックが得意だということ、自然と人間が共に在るには、トリックスターが必要だ、とか。・・・おもしろくないよね、そんな話は。
以下、 『ミヨリの森』とは関係のない話になります。
自然と人間の関係についての話。あまりおもしろくないです。
続きを読む →