国保の市の人間ドックを受診。その後、膝と腰の痛みがなかなか引かないので、整形外科にかかる。骨には異常なし。医者に「脚、O脚ですね」と言われて思い当たる……むむ?
続きを読む
投稿者「gont」のアーカイブ
『まんがでわかるランニング障害解決事典』の、でこくーるさんの、くーるな対応
ランニングをやってると、足腰を痛めるもんで、「どうして痛いんだよ」って思うわけで、そんなときは、この
を読めば、足腰に何が起こってるのか、的確にわかります。
この本のいいところは、実用書であるとともに、マンガを使って説明しているところにあります。
1Pのマンガで障害を説明しています。
どのマンガもおもしろい。よくまとめてるなーと。
少女マンガ風の描線だし、女性には特におすすめです。
単におもしろいというだけでなく、いろんな隠し味があります。
たとえば、官房長官時代の福田康夫風のキャラが出てきます。「イダテンの康」って名前で。
キャラ立っててすごく好きなんですが(笑)……このキャラが、ランニングするんですが、まぁ、歳なもんで、足腰を故障してしまうんですね。
続きを読む
本とある日の土曜
中島らも『永遠も半ばを過ぎて』(文春文庫)が終わったので、ボフミル・フラバルの『あまりにも騒がしい孤独』(松籟社)を読む。活版そして圧縮・圧搾。電子の時代になってもプレスは変わらない。
石川達夫訳つながりで、発作的に、『歴史哲学についての異端的論考』(ヤン・パトチカ著/石川達夫訳/みすず書房)を買ってしまう。
「夜と戦争と死の時代であった20世紀に向けて立てられた終わりなき問いと答え。フッサールとハイデガーを継ぐ哲学者が民主的チェコと人類に残した遺産。」と帯にある。
読み始めたアントニオ・ネグリの『ヨブ 奴隷の力』(世界書院)はぜんぜん進まない。旧約のヨブ記を読んで、三浦綾子『旧約聖書入門』(光文社文庫)を読もう、ユングにも当たろう、と思っている間に面倒になってきた(笑)。
個人的に「人間とはなんだ受難シリーズ」というテーマで読んでいるのだと思うけど(?)、この本読みのルートは、ちとハードだな。出口や答えというものはないんだし。
その前に的場昭弘の『マルクスだったらこう考える』(光文社新書)へ行ってしまった。電車のなかで途中まで読んだ。
サブプライムから原油高騰、物価高とインフレ。新興国の勃興と地球環境問題。共産主義も崩壊したけど、資本主義だって危うい。急速に変わりつつある時代。日本の労働環境、仕事。どうなっていくのかね、これから。古いサヨクの言葉を使った既存のフレームワークは使いませんよ。『蟹工船』売ってもダメですから(笑)。私は私の見方、やり方でいきます、はい。
松原和仁編『立山登山マラニック』。海抜ゼロから3003mの立山まで走って登るというマラソン+ピクニックを企画した方の奮戦記と参加者の紀行文。楽しく読めた。ボランティアベースの、ステキで楽しいイベントだ。
このマラニック、毎年行われている有名な大会。今夏、参加しようと思って、応募してみた。抽選なのでどうなるか不明。
この本の発行元は、富山の出版社、桂書房。と、言えば、志水哲也の黒部シリーズ、山屋さんなら知ってる(と思う)。
あとは仕事に関係する本や資料で手一杯。
だって、仕事終わって読めるような時間になるのって深夜になるし。あとは移動の電車内とか。
一ヶ月もすると買った本に興味を失ってしまうこともある。もったいないことをしたな、と思うけど、売ったり、捨てたりすることができない。でも、そろそろ本棚が限界に近い、押し入れにも入らない、古い本は古本屋に持っていくしかないなー。
狭山湖一周
ページの文字コード指定(エンコード指定)がUTF-8で、WinXP/IE7で「エンコード>日本語(自動選択)」で見るとページが見えない、あるいは白ページが表示されることがある件
まず、最初の解決方法はこちら↓
HTMLのタイトルのタグ<title>行の前に、meta Content-Type のcharsetの指定を置く。
<meta http-equiv=”Content-type” content=”text/html; charset=utf-8″>
<title>ページが真っ白回避!</tite>
参考:
だが……
上記の解決方法をやっても、「エンコード>日本語(自動選択)」で見ると「見えない(白ページ)」になってしまう場合がある。
ソース見ると、レンダリングはされているけれど、ブラウザのウィンドウ内には何も表示されない。
どうするか?